ライチの狭間
— ベトナム建築MAP (@vn_design_to) June 12, 2021
こんなにもライチ
どうやったらこうなるのだろう。 pic.twitter.com/X2oXvU8V0K
6月のベトナムは、ライチの季節です。
ちなみにライチはベトナム語で、Vải(ヴァイ)です。
北部のバクザン省はライチの産地で、大量のライチがベトナム全国へ、そして海外へと出荷されます。
ライチは、ベトナム在住の日本人には人気のある果物。
理由としては、皮が剥きやすく食べやすい、甘酸っぱい味がクセになる、そして安い!、あたりかと思います。
上は個人の感想ですが、Twitterをみてても季節にライチを購入する方が多いので、やはりみんな好きなんです。きっと・・・
道端や市場などでライチを買う場合は、量り売りしかも1kg以上でないと売ってくれなかったり、どうしても多めに買ってしまうこともあります。
そんなときは美味しくいただく前に、ライチを使って何かを表現してもいいかと思います。
もちろん、表現したあとはちゃんと美味しく召し上がります。食べ物を無駄にしてはいけませんから。
ベトナムの地図

まずは、ライチを並べてベトナムの地図を作ってみました。
チュオンサ諸島とホアンサ諸島もしっかり入っています。
日本の地図

日本地図は複雑だったため、手持ちのライチだけでは表現しきれずに、冷蔵庫にあったリンゴも併用しました。
山の位置にリンゴがくると良かったのですが、サイズ感がライチとリンゴでは差がありすぎてしっくりしませんね。
食べ切れる自信ができたら、来年あたり多めにライチを買って再チャレンジしたいです。